あけましておめでとうございます
2017年1月5日

皆様あけましておめでとうございます。 去年は皆さまにとってどうでしたでしょうか? 今日から長良ヶ丘歯科は仕事が始まります。 今年も皆さまに笑顔でいてもらえるよう よりいっそうの努力をさせていただきます。 よろしくお願いいたします!
2017年1月5日
皆様あけましておめでとうございます。 去年は皆さまにとってどうでしたでしょうか? 今日から長良ヶ丘歯科は仕事が始まります。 今年も皆さまに笑顔でいてもらえるよう よりいっそうの努力をさせていただきます。 よろしくお願いいたします!
2016年11月30日
タバコについて 路上喫煙禁止条例というものが2002年に制定されてから 喫煙に関してはかなり厳しいものになってきています。 しかし、法律ではなく、条例ですのでタバコを無くすことは無理ですし 取り締まることも限定的なものになっています。 日本のタバコのパッケージはシンプルなものがほとんどで 害毒性については細かい字で書いてあることがほとんどですが 海外のタバコのパッケージは絵を載せており ここで載せるのがためらうほどのインパクトのあるものが 多いです。 タバコの何が悪い? 病気のリス […]
2016年11月23日
神経の役割 虫歯が大きくなって痛みがひどくなってきた場合 歯医者から言われる一言が 虫歯大きくて、神経まで届いてますね・・・ 神経をとりますね このようにいわれた方がたくさんいると思います。 神経の役割にはどんなことがあるのかを 聞いたことがありますか?? 歯に栄養を与える 歯に血液をいきわたらせて丈夫にしてくれる 刺激を伝える 歯にひびが入ったり、変化があればわかるようにしてくれている 感覚を伝えてくれる 痛い、熱い、冷たいなどの感覚を伝えてくれる と […]
2016年11月16日
歯を削るタイミングは?? 今回は虫歯とその治療の流れについて 少し詳しい内容で書いていきたいと思います。 この状態はまだ初期症状に近く 歯磨きとフッ化物を取り込んでいければ治る可能性があるため まだ削らないという判断をすることが多いです。 この段階では虫歯の進行が始まっているため、治療を開始することが多いです。 痛みの自覚症状がないため、定期的に診ていないと発見が遅れることがあります。 この段階まできてしまうと”染みる”という感覚が出始めてきます。 エナ […]
2016年11月9日
健康寿命は延びてるのに歯の寿命は変化してない!? 高齢化社会と言われて早何年という状態であり 平均寿命がどのように変化しているかを調べてみると・・・ 和暦 男 女 男女差 昭和22年 50.06 53.96 3.90 30 63.60 67.75 4.15 40 67.74 72.92 5.18 50 71.73 76.89 5.16 60 74.78 80.48 5.70 平成 2年 75.92 81.90 5.98 7 7 […]
2016年11月2日
「ひみこの歯がいーぜ」 いきなりこんなこと言われて意味が不明ですよね(笑) これは8020運動(80歳までに20本の歯を残そう)というものの なかで生まれた咬む作用の標語だそうです。 ひ:肥満を防ぐ よく咬むことで満腹中枢を刺激して、量がなくてもお腹が いっぱいだと感じれるため、食べ過ぎを抑制 み:味覚の発達 本来の味が出るまでかむことをすることで、薄味でも しっかりと感じられるようになる こ:言葉の発音がはっきり 口の周りの筋肉を使うことで、表情が豊かになり はっき […]
2016年10月25日
キッズカメラマン&フォトコンテスト 今回はリニューアルオープンをしてからずっと構想にあった イベントを10月23日(日)に開催することができました。 タイトル名はこれだと思えるものが思いつくまでは 仮の名称として題名についてるものでいこうと思っております(笑) 第01回目ということで、どういうことをやるのかわかりにくい中 参加してくださったご家族の方には本当に感謝です。 ありがとうございました。 子供向けに写真の撮影会ということで、プロのカ […]
2016年10月5日
歯のなくなったものを補うものとして使われるものとして ・義歯(入れ歯) ・ブリッジ(歯のない両隣の歯にかぶせ物をして補う) ・インプラント という方法がありますが 今回は義歯のお話をしようと思います。 ちょっと余談になりますが、入れ歯の歴史ってご存知ですか? 現存している日本最古の入れ歯は1538年74歳で亡くなられた 仏姫(中岡テイ)という尼層が使われていた木製の義歯になります。 黄楊(つげ)という木から彫って作られているため 歯と歯肉の境界もなく、一体型のものになっています。 […]
2016年9月28日
医食同源の意味って知っていますか?? 辞書を調べると 「病気を治療するのも日常の治療もするのも、ともに生命を養い健康を保つために 欠かすことのできないもので、源は同じ」 という考えで、もともと中国の薬食同源に基づく造語だそうです。 噛み砕いていうと、バランスのいい食事を心がけることで病気を予防できる ということではないでしょうか。 では食事を取るのはどこから??ということになってくると 口からになりますよね。 実際80歳の方の歯がある方とない方の医療費の違いは 2倍近 […]
2016年9月21日
「こどもにお菓子をあげていいの?」 って聞かれることがたまにあるのですが そういう疑問を持った方は多いでしょうか? この質問においては 食べることは成長につながることになるので 回数を決めて、長時間口の中に入れていなければ 好きなものを食べていいです。 ただし、食べた後にはちゃんと歯磨きをすること! (30分ぐらい開けてからか水でゆすいでから) と説明しております。 虫歯になる原因として 歯の質 虫歯菌(ミュータンス菌) 糖 […]