岐阜県岐阜市長良にある、一般歯科・小児歯科・訪問診療を中心とした、長良ヶ丘歯科の
公式ホームページです。

長良ヶ丘歯科 お母さんも安心の歯医者さん
058-295-0020
一覧へ戻る

咬む噛む

004=標語.indd

「ひみこの歯がいーぜ」

いきなりこんなこと言われて意味が不明ですよね(笑)

 

これは8020運動(80歳までに20本の歯を残そう)というものの

なかで生まれた咬む作用の標語だそうです。

 

ひ:肥満を防ぐ

よく咬むことで満腹中枢を刺激して、量がなくてもお腹が

いっぱいだと感じれるため、食べ過ぎを抑制

み:味覚の発達

本来の味が出るまでかむことをすることで、薄味でも

しっかりと感じられるようになる

こ:言葉の発音がはっきり

口の周りの筋肉を使うことで、表情が豊かになり

はっきりとした言葉が出るようになる

の:脳の発達

脳細胞の動きを活発にし、子供の知育をたすけ

高齢者には認知症の予防になる

は:歯の病気を防ぐ

唾液を分泌することで、汚れを流してくれたり

細菌感染を防ぐ役割をもつ

が:ガンをふせぐ

唾液の酵素には発ガン物質の発ガン作用を

消す働きがある

い:胃腸の働きを促進する

食べ物をしっかりとすりつぶしてから飲み込むことで

胃腸の消化作用を高めてくれる

ぜ:全身の体力向上と全力投球

よく咬むことでしっかりこむところがわかるので

全力を出す際にしっかりとはをくいしばれる

 

という体にいいことしかない状態がつくれるというものです。

なかなかしっかり咬むということは意識しないと無理なので

最初は大変ですけど、できるようになったときの健康度合いは

格段と違うと思います。

 

ぜひ試してみてください!

 

 

ちなみにタイトルにあげた咬むと噛むの違いは知っていますか??

歯科の用語では一般的に咬むという字を使います。

私はこれについて知らなかったため(無知でごめんなさい)

調べてみたのですが...

 

噛む:ものをかじる

咬む:歯と歯をかみ合わせる

 

という違いがあるみたいです。歯科として使う「かむ」は

「嚙む」ではなく「咬む」というのが

よく使われる理由となります。

 

よく咬むことは生活習慣病の予防にもなりますし

脳を刺激するためにボケの防止になったりと

良いことがおおいので、最初は一回お口の中に入れたら

30回咬むことを目安にしてみて下さい。

たくさんの量を一気に口に入れてしまうと

咬むのがむずかしくなるため

少量から試してみてはいかがですか??