予防歯科について PREVENTIVE DENTISTRY

近年、「予防歯科」という言葉がTVCMでも流れるようになりました。

予防歯科とは、その名の通り、虫歯か歯周病にならないようにすることです。
以前は「虫歯ができたから、痛みがあるから歯医者に行く」というのが当たり前でした。 しかし、今は「むし歯にならないために歯医者に行く」という方が増えてきています。 まず。むし歯や歯周病は予防することができるということを知っていただきたいと思います。しかし、ご自身の歯磨きだけではプラーク(歯の汚れ)を取り切れていないところが出てきてしまいます。
当院でのクリーニングではご自身の歯磨きでは届きにくい部分を専用の機械を使ってクリーニングしていきます。また、クリーニングだけではなく、正しい知識や情報をお伝えしたり、ご自身に合った歯磨きの仕方、道具などをお伝えすることで、よりご自身でのケアにも役立てていただけるよう努めております。
「自分の歯で一生涯を過ごす、自分の歯は自分で守る」 そんなお手伝いをしていきたいと思っています。

予防の取り組み

虫歯予防の取り組みについて、いくつかあげます。

適切な口腔衛生の実践

歯磨きは出来れば毎日3回、補助的に歯間ブラシやフロスを使って歯間を清掃することが重要です。
これにより、食べ物の残りカスや細菌が除去され、虫歯の発生を防ぐことができます。

バランスの取れた食事

砂糖や炭水化物を過剰に摂取することは、虫歯のリスクを高めることがあります。バランスの取れた食事を摂り、砂糖の多い食品や飲料を制限することが重要です。

フッ化物塗布の利用

フッ化物塗布は歯の再石灰化を促進し、虫歯の発生を抑制する効果があります。フッ化物を含む歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することで、歯の健康を維持することができます。

定期的な歯科検診

歯科医による定期的な歯科検診を受けることは、虫歯の早期発見や治療に役立ちます。歯科医は、歯の健康状態を評価し、必要に応じて予防措置や治療を提案します。

キリシトール入りガムの利用

シュガーフリーのキシリトール入りガムを噛むことで、唾液の分泌を促進し、口腔内のpHを中和する効果があります。これにより、虫歯の発生を予防することができます。

これらの取り組みを継続して実践することで、虫歯の発生を予防し、歯の健康を維持することができます。

虫歯予防の3つのポイント 3 POINTS TO PREVENT TOOTH DECAY

01

日々の歯磨き

歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境に対して当てて、やさしく歯を磨きます。歯と歯の間や歯茎の際まで1本の歯に対してしっかりとブラシを当てるように動かしていきます。横磨きが難しければ歯ブラシを縦に動かして歯と歯の間に入るように意識して磨いてください。

十分な時間をかける

歯磨きは出来れば毎食後3回、慣れるまでは鏡を見ながら5分程度行います。歯垢や食べカスを十分に除去するために、ゆっくりと丁寧に歯を磨きます。

適切な歯磨き粉の使用

フッ化物を含む歯磨き粉を使用することで、虫歯の予防や歯の再石灰化を促進することができます。歯周病に対する歯磨き粉と虫歯に対する歯磨き粉と効き目が違う場合もありますので、歯科医の推奨に従い、適切な歯磨き粉を選びます。

歯間ブラシやフロスの使用

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の歯垢を除去するために、補助的に歯間ブラシやフロスを使用します。歯間から虫歯ができやすいため、プラークの残りやすい場所をしっかり清掃することが重要です。

舌や口の中の清掃

歯磨き後には舌や口の中の他の部分も清掃します。舌ブラシや舌クリーナーを使って舌の表面を優しく磨き、口の中全体をすすぎます。

これらのポイントに留意しながら、日々の歯磨きを丁寧に行うことで、口腔内の健康を維持し、虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

02

細菌を増やさない

細菌を増やさないために、適切な口腔衛生の実践として、歯磨きやフロス、歯間ブラシの使用により、口腔内の歯垢や食べカスを除去することで、細菌の増殖を抑えることができます。
また、定期的な歯科検診により、歯科医によるプロフェッショナルなクリーニングを受けることも有効です。

フッ化物の利用

フッ化物は歯を強化し、細菌の活動を抑える効果があります。フッ化物を含む歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することで、虫歯の予防に役立ちます。

砂糖の制限をする

砂糖は細菌のエネルギー源となりますので、過剰な砂糖摂取は細菌の増殖を促進します。砂糖や炭水化物の過剰摂取を控え、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

水を飲んですすぐ

食事や飲み物を摂った後には、水を飲むことで口腔内の細菌や残留物を洗い流すことができます。特に甘い飲み物や食べ物を摂った後は、口をすすぐことが有効です。口腔内が酸性の状態は、口内細菌の増殖を促進してしまします。口の中が酸性になることを防ぐために、フルーツなどの酸っぱい食品を摂る際には水で口をすすぐことが重要です。

これらの方法を組み合わせて実践することで、口腔内の細菌の増殖を抑え、虫歯の発生を予防することができます。

03

歯科検診

一番重要なのは定期的な歯科検診です。検診を受けることで、現在の歯と歯肉の健康状態を確認し、初めての方はこれからどうなっていくのか、既存の方であればこれまでと比較してどうなのかを比べ、早期に虫歯や歯周病などの問題を発見することができます。

当院の予防歯科で行うこと THINGS TO DO

歯磨きチェック

歯科医院での歯磨きチェックは、歯の専門家である歯科医師や歯科衛生士が、患者の歯磨きの方法や技術を評価し、必要に応じて改善点やアドバイスを提供するものです。

01

歯科医師または
歯科衛生士による歯の視察

歯科医師や歯科衛生士が、患者の口の中を視察し、歯垢や歯石の蓄積、歯周病の症状などを確認します。

02

歯みがきの
デモンストレーション

歯科医師や歯科衛生士が、患者に対して適切な歯みがき方法をデモンストレーションします。正しい歯みがきの手順や角度、歯ブラシの使い方などを実際に見せて指導します。

03

患者の歯みがきの実践

患者は歯みがきを実際に行います。この際、歯科医師や歯科衛生士が患者の歯みがきを観察し、必要に応じて修正やアドバイスを提供します。

04

歯磨き後の
フィードバックとアドバイス

歯科医師や歯科衛生士は、患者が歯みがきを終えた後に、その成果を評価し、改善点やアドバイスを提供します。例えば、特定の歯みがき方法の改善や、歯ブラシの交換頻度の確認などが行われます。

05

予防措置や治療の提案

歯科医師や歯科衛生士は、歯磨きチェックの結果に基づいて、予防措置や必要な治療の提案を行います。歯周病や虫歯などの問題がある場合は、適切な処置や治療計画が立てられます。

POINT

歯科医院での歯磨きチェックは、口内環境の改善や健康維持のために非常に重要です。定期的な歯科健診と歯磨きチェックを受けることで、口腔内の健康を維持し、歯周病やその他の歯科問題を予防することができます。

歯石・着色の除去

歯石や着色汚れの除去は、専門的な歯科処置が必要です。

01

歯科クリーニング

歯科医院でのクリーニングは、歯科医師や歯科衛生士が特殊な器具を使用して歯石や着色汚れを除去する方法です。
歯の表面や歯茎の周りに付着した歯石や汚れを取り除くことができます。通常、歯科クリーニングは定期的な歯科健診の一環として行われます。

02

超音波スケーラーに
よる除去

歯科医院では、超音波スケーラーと呼ばれる特殊な装置が使用されることがあります。この装置は、超音波振動と水流を使って歯石や着色汚れを効果的に除去します。痛みや不快感を最小限に抑えながら、効率的に歯のクリーニングが行われます。

03

プロフェッショナル
ホームケア

歯科医師や歯科衛生士が提供するプロフェッショナルなホームケア製品や方法もあります。これらの製品を使用することで、自宅での歯のクリーニングやケアをサポートすることができます。

04

定期的な歯科検診と
クリーニング

歯石や着色汚れの除去は、定期的な歯科検診とクリーニングが欠かせません。定期的なクリーニングやプロフェッショナルなケアを受けることで、歯石や着色汚れの蓄積を防ぎ、口腔内の健康を維持することができます。

POINT

これらの方法は、歯科医院で専門家の指導のもとで行われるものであり、自宅でのケアだけでは完全に取り除くことが難しい場合があります。

フッ化物の塗布

歯科医院でのフッ化物塗布は、高濃度(2%2000ppm)フッ化物の溶液やジェルを歯の表面に塗布することです。
通常歯磨き粉にも含まれていることが多いのですが、当院で取り扱っている歯磨き粉はお大人の方が使うもので1450ppm、子供が使うもので950ppm、乳幼児が使うもので500ppmとなっています、フッ化物は歯のエナメル質を強化し、酸による歯の溶解を防ぎます。フッ化物塗布は通常、定期的な歯科検診の際に行われることが多いです。

あなたの虫歯の根本原因を調べる

歯科医院での唾液検査は、口腔内の健康状態や唾液の性質を評価するために行われる検査です。主な目的は、口腔内の状態を把握し、口腔内の健康を維持するための適切な治療やケアを提供することです。
唾液検査は以下のようなデータを計測します。

01

唾液の量と流れの測定

唾液の量や流れは口腔内の健康に重要な影響を与えます。唾液検査では、特定の時間内に口腔内で生成される唾液の量を測定し、唾液の流れや質の異常を評価します。

02

歯みがきの
デモンストレーション

歯科医師や歯科衛生士が、患者に対して適切な歯みがき方法をデモンストレーションします。正しい歯みがきの手順や角度、歯ブラシの使い方などを実際に見せて指導します。

03

唾液中の細菌の検査

口腔内の細菌は歯周病や口臭の原因となることがあります。唾液検査では、口腔内の細菌の種類や量を評価し、適切な細菌制御の方法や治療を提案することができます。

POINT

唾液検査は口腔内の健康状態を総合的に評価するための重要な手段の一つです。適切な治療やケアを提供するために、定期的な唾液検査を受けることが推奨されます。

営業時間 CONSULTATION HOURS

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00