一般診療について GENERAL DENTISTRY

父の代から開業し、30年以上この地で診療を続けております。

岐阜市の長良ヶ丘歯科は、開業以来20年以上、この地で診療を続けております。2016年よりさらに岐阜市地域密着を目指してリニューアルをして、地域にお住まいの皆様にご来院いただいています。
今後も岐阜市の患者様に支えられながら、お口の健康を守るお手伝いをしております。

虫歯について

虫歯(むしば)は、歯の表面に穴を作ることで、不可逆性(元に戻ることのない)の欠損になることを指します。主に口腔内の細菌が、砂糖やデンプンなどの炭水化物を分解する過程で生成する酸をつくります。この酸が歯のエナメル質(硬い歯の表面)を溶かし、そこに菌が繁殖して虫歯をつくります。

虫歯は初期段階では痛みを伴わず、進行していくにつれ痛みを引き起こすことがあります。進行が遅い場合は、虫歯を発見するのが難しいこともあります。しかし、放置するとだんだん虫歯が深くなり、神経に近づくにつれ痛みだし、神経に届いた虫歯はかなり強い痛みを起こします。 また、虫歯が進行すると、歯の機能(咬み合わせ)や外見(黒っぽくなる)に影響を与え、最悪の場合は歯を失う可能性もあります。 虫歯の治療方法には、虫歯を除去し、欠損部に詰める保護処置(充填)や、重篤な場合には歯を抜去することも含まれます。

虫歯を予防するためには、適切な口腔衛生を行い、定期的な歯科検診を受けることが重要です。また、フッ化物を含む歯磨き粉やフッ化物塗布を利用することも有効な予防法です。早期発見・早期治療をすることで余分に歯を削らなくてもよい状態を作りましょう。

再石灰化

歯の再石灰化は、虫歯が進行する前または初期段階で、歯の表面にできた小さな傷や溝(脱灰)が、ミネラルを含む唾液や歯磨き粉などのカルシウムとリンを吸収し、石灰化することで歯を強くするプロセスを指します。これにより、弱くなった歯の表面が再び硬くなり、虫歯の進行を防ぐことができます。

再石灰化は、以下のような方法で促進することができます。フッ化物は歯の再石灰化を促進するために一般的に使用されます。フッ化物が歯の表面に付着し、歯を強化してくれるので、酸から保護する働きがあります。フッ化物を含む歯磨き粉やマウスウォッシュを使用することで、再石灰化を促進できます。

砂糖や炭酸飲料などの炭水化物を過剰に取るのは控えて、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、歯の再石灰化をサポートすることができます。
再石灰化は、虫歯の進行を予防するために非常に重要です。適切なケアと予防策を実践することで、歯の健康を維持し、虫歯のリスクを軽減することができます。

自覚症状と虫歯の進行度 SYMPTOMS AND PROGRESSION

CO.初期の虫歯

痛みなどの自覚症状はありません。

初期虫歯は、まだ欠損(穴が空いていない)はしておらず、白濁(歯の表面が白っぽくなる)や溝に着色があるが、硬いもので虫歯とは認められないもののことをいいます。
初期虫歯を特定するための一般的な兆候には、次のようなものがあります。

  • 白い斑点やシミ: 歯の表面に白い斑点やシミが見られることがあります。これは、エナメル質が脱灰している部分を示すものであり、初期虫歯の兆候として知られています。
  • 歯の色の変化: 歯の色が変わることがあります。初期虫歯の部分は、色がわずかに黒ずんで見えることがあります。

初期虫歯は、虫歯の進行が始まった可能性のある状態ですが、唯一可逆性(元に戻る)のものになります。
早期に発見されて適切に処理されれば、進行が止まり、元に戻ることができます。定期的な歯科検診を受け、適切な口腔衛生を実践することが、初期虫歯を予防するために重要です。

C1.エナメル質の虫歯

歯のみぞが黒かったり、表面が茶色くなるといった変化が見られ、自覚症状はない場合が多いです。

エナメル質の虫歯は、歯の表面にできた初期虫歯が進行し、エナメル質(歯の表面を覆う硬い部分)に欠損がある状態を指します。
エナメル質は歯の最も外側の層であり、非常に硬く耐久性がありますが、酸による侵害や細菌の影響を受けて脆くなっていきます。
エナメル質に虫歯が進行すると、初期の白い斑点やシミがさらに深くなり、表面の小さな穴が拡大していきます。
エナメル質が侵されると、その下にある歯の組織である象牙質への侵食が進行する可能性が高まります。この段階では、虫歯が進行し、歯の内部に達することがあります。
エナメル質の虫歯の兆候には、歯の表面の色や形の変化、まれに現れる歯の感覚性の変化、歯の痛みなどが含まれます。
エナメル質の虫歯が進行すると、歯の感覚性が増すことがあり、特に冷たいものに対する知覚過敏が現れることがあります。
エナメル質の虫歯を予防するためには、適切な口腔衛生を実践し、定期的な歯科検診を受けることが重要です。また、砂糖や炭水化物の摂取を制限し、フッ素を含む歯磨き粉やフッ素処置を利用することも有効です。虫歯が進行してエナメル質に影響を与える前に、早期に発見し治療を行うことが重要です。

C2.象牙質まで進んだむし歯

穴が開いたや、冷たいもの、甘いものがしみる。

虫歯が、歯の最も内側の層である象牙質まで進行した状態を指します。 エナメル質が侵され、象牙質まで虫歯が進行すると、ひどくなっていくにつれ歯の内部の神経や血管にまで影響を及ぼすことがあります。
この段階では、歯の痛みや感染のリスクがC1のエナメル質う蝕よりも高まります。象牙質まで進んだ虫歯の主な兆候には、以下が含まれます。
歯の痛み: 歯の痛みが生じることがあります。冷たいものや熱いものに反応しやすくなります。また、穴が空いてるため、噛むことで物が詰まり、押されるた め、痛みを感じることもあります。プラーク(食べカス)が残ってしまうと歯茎の腫れてしまったり、口臭などの症状が現れる可能性があります。

  • 色や形の変化:虫歯が象牙質まで進むと、歯が濃く黒ずんだり、薄くなった一部の歯が割れるといった症状が現れます。

象牙質まで進んだ虫歯は、早急な治療が必要です。一般的な治療法には、欠損の大きさによって詰め物(レジン)や一部を被せるインレー、歯を全部覆うクラウン(被せ物)があります。治療を受けることで、歯の神経を残して歯の健康を回復し、さらなる合併症や歯の喪失を防ぐことができます。

C3.虫歯が神経まで進んでいる状態

神経が炎症を起こしているので非常に強い痛みを感じます。

虫歯が歯の神経組織にまで進行した状態を指します。
この段階では、虫歯がエナメル質と象牙質を通り抜け、神経にまで到達しています。神経まで虫歯が進行すると、歯の痛みや感染のリスクがさらに高まります。 神経まで進んだ虫歯の兆候や症状には、以下のようなものが含まれます。

  • 強い痛み:歯の痛みが非常に強くなります。継続的な鋭い痛みや激しい痛みが生じ、特に夜間や食事時に増すことがあります。C2の象牙質う蝕と違い、痛みは何もしていない状態でも出てきます。歯茎の腫れや膿の形成、口臭、口の中の不快感などの症状が現れることがあります。

冷たいもの、熱いもの、甘いものに対して強い痛みを感じたり、歯に触れると強い痛みを感じることがあります。
神経まで進んだ虫歯は、適切な治療が不可欠です。一般的な治療法は、根管治療になります。根管治療では、歯の神経組織を取り除き、歯の内部を清掃し、感染した歯質をしっかりと除去して封鎖していきます。
そのあと、土台を入れてから詰め物やクラウンを用いて歯を補強します。治療を受けることで、歯の健康を回復し、痛みや感染のリスクを軽減することができます。

C4.残根状態の歯

コメントコメントコメント

C3の神経まで到達した虫歯を放置した結果、歯の形態が崩壊して根っこだけになってしまった状態になります。
この状態では治療が難しくなり、残っている根っこの状態と長さによって治療方法が異なっていきます。
土台として使える場合は神経の治療を行い、クラウンを被せますが、その歯自体が長く持つかどうかははっきりといえません。入れ歯を使用する場合、根にキャップをすることで入れ歯を安定させる歯として使います。残っている根が短かったり、虫歯で根が歯肉よりも下になっている場合は歯を抜くことになることが多いです。 このような状態にならないようにするためにも定期検診で、早期発見・早期治療をお勧めします。

長良ヶ丘歯科の虫歯治療 CAVITY TREATMENT

01

インフォームドコンセント
の徹底

できれば歯医者に行きたくないという方が多いと思います。虫歯などの何かのきっかけで歯科医院にいかないといけないという風になったときに、できるだけその方の希望に沿った方法を提案し、いやだという気持ちがある中でもこれなら通うかというふうに思ってもらえるように、説明するよう心掛けております。

02

なるべく痛くない、
削らない、抜かない治療

「歯医者は痛いところをされる」というのが一般の患者さんの歯科医院に対するイメージがあると思います。岐阜市の長良ヶ丘歯科では患者さんにとって負担となることが極力ないように、虫歯治療を行う際、細心の注意を払っております。

03

最新の設備で、快適な治療

患者さんに快適な虫歯治療を受けていただくために、歯科医師の治療技術、清潔さや居心地のよさはもちろん、的確に処置を行えるように設備を取り入れております。悪いところを見逃さないためにするための歯科用CT、歯周病の菌の動きを見るための位相差顕微鏡、歯を白くするためのホワイトニングの機械などいろいろなニーズにこたえれるようにしております。

04

リラックスできる
半個室の診療室

岐阜市の長良ヶ丘歯科では、半個室でプライバシーを考慮したうえでの治療を行いますのでご安心ください。患者さんに楽しんでいただけるように、部屋ごとにカラーテーマを変えたり、前面に大きな窓があるというデザインにもこだわっております。

05

バリアフリーの院内

岐阜市の長良ヶ丘歯科では車いすの方でも、ベビーカーに乗った赤ちゃんでも、そのまま入っていただけるようにバリアフリーな院内設計をしております。また、靴を履き替える手間もないので、そのまま診療室に入っていただけます。

営業時間 CONSULTATION HOURS

診療時間
9:30~12:30
14:30~19:00