歯周病について PERIODONTAL DISEASE

歯周病とは歯が大丈夫でもその周りの骨が溶けてしまうこと
ぐらついてきて、末期まで進むと歯が抜けてしまう病気のことです。
怖いのは痛みがなくても進行していくものになります。 このような症状がありませんか?
(歯ぐきがむず痒いような感じがする ・歯磨きをすると歯ぐきから血が出る ・口の中が粘つく ・口臭が気になる ・歯ぐきから白っぽいものがでる。)
これらの症状の一つでも思い当ってしまった方は「歯周病」かその予備軍となってしまっています。上記のような状態を放置しておくと歯周病は加速的に進行していってしまいます。
そのため、早めの対策が必要となります。 岐阜市の長良ヶ丘歯科ではそれぞれの患者さんに合った歯周病対策、治療を行っております。詳しく診査を行ってから治療を進めていきます。
ご心配なことがありましたら、ご相談ください。
歯周病ってどんな病気? WHAT IS PERIODONTAL DISEASE?
歯茎がはれて
血が出る
歯茎から
膿がでる
口臭が
ひどくなる
歯がグラグラして
抜けてしまう

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどない場合がありますが、進行するとさまざまな症状が現れることがあります。
歯肉の出血
歯磨きや歯ぐきを触った際に出血することがあります。特に歯ぐきを刺激するときや歯を磨く際に歯肉から血が出る場合は、歯周病の可能性があります。
歯ぐきの腫れや赤み
歯ぐきが腫れたり赤くなったりすることがあります。これは歯周病によって引き起こされる炎症の兆候であり、進行した歯周病の兆候としてよく見られます。
口臭
口臭は歯周病の進行によって引き起こされることがあります。歯垢や歯石によって細菌が増殖し、口臭の原因となります。
歯茎からの膿の分泌
歯ぐきの間から膿が分泌されることがあります。これは歯周ポケット内で細菌が増殖し、感染が進行している兆候です。
歯が動きやすくなる
歯周病が進行すると、歯を支える歯ぐきや骨が損傷されることがあり、歯が動きやすくなることがあります。歯が動きやすくなることは、歯周病が進行している可能性を示す重要なサインです。
歯ぐきの後退
歯ぐきが後退し、歯の根が露出することがあります。これは進行した歯周病の兆候であり、歯ぐきの健康が損なわれていることを示します。
歯周病を放置することのリスク RISK OF PERIODONTAL DISEASE
歯周病を放置することは、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。
歯の欠損や、全身の慢性的な炎症や、心血管疾患や糖尿病などの疾患など、場合によっては命に関わる事態にもなりかねません。そのため、早期の段階で歯周病の兆候を認識し、適切な治療やケアを受けることが重要です。定期的な歯科検診や適切な歯磨きの習慣を実践することで、歯周病などの全身疾患のリスクを最小限に抑えることができます。
歯周病治療の流れ TREATMENT PROCESS

1.検査
歯周病の検査には、いくつかの方法があります。
歯周ポケットの測定
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間のスペースであり、歯周病が進行すると深くなることがあります。歯周ポケットの測定は、歯周病の診断や進行度を評価するために行われます。歯科医師や歯科衛生士は、歯周ポケット測定器(プローブ)を使用してポケットの深さと出血の有無を測定し、その検査結果とレントゲン写真から歯周ポケットの健康状態を確認します。検査自体は基本的に毎回確認をして、前回の記録があればそれと比較してどうなっているかを確認していきます。
歯肉の視覚的評価
歯周病は歯肉の腫れや赤みを引き起こしたあとに、歯を支えている骨を溶かしていくため、歯科医師は歯周病の初期兆候を視覚的に評価し、歯肉の状態をチェックします。歯肉の腫れや赤みがある場合、歯肉炎を疑い、ポケットの深さを見て歯周病の可能性が高いと考えます。
歯根面の検査
歯周病は歯の根の周囲にも影響を与えることがあります。歯科医師は歯根面を詳しく検査し、歯周病の進行度や歯根の健康状態を評価します。X線撮影などの画像診断技術も使用されることがあります。

2.治療
歯周病の初期段階での治療は、歯垢や歯石の除去が主となります。歯科医師や歯科衛生士が専用の手順で器具を使用して、残っている歯垢や歯石を除去し、歯や歯周ポケットを清潔にします。
これにより、細菌の増殖や炎症の進行を抑えることができます。歯周ポケットが深くなっている場合、歯周ポケット内に蓄積した細菌や炎症を除去するために、歯周ポケット内の洗浄を行います。歯科医師や歯科衛生士が特殊な洗浄液や装置を使用して、歯周ポケットを洗浄し、感染の除去や炎症の軽減を目指します。

3.定期的なメンテナンス
歯周病の治療には、定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要です。歯科医師や歯科衛生士が定期的に歯周ポケットの状態を評価し、必要に応じて状況の説明をしていきます。
患者様自身の頑張ってこられた結果を確認し、歯周病の再発や進行を防いで歯周病の管理を効果的に行うことができます。
診療案内 TREATMENT
小児歯科 CHILD DENTISTRY

予防歯科 PREVENTIVE DENTISTRY

ホワイトニング WHITENING

一般診療 GENERAL DENTISTRY

アクセス ACCESS
長良ヶ丘歯科
〒502-0817 岐阜県岐阜市長良福光2642営業時間 CONSULTATION HOURS
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
お電話でのご予約はこちら
058-295-0020
採用情報 RECRUIT

院内紹介 INTRODUCTION

アクセス ACCESS
お電話でのご予約はこちら
058-295-0020 はじめての方へ