食べ物と虫歯の深い関係

毎日の食生活が未来の歯をつくる
私たちの歯は毎日の「食べ物」によって大きな影響を受けています。特に虫歯のリスクは、どんな食べ物を、どんなタイミングで、どれくらい摂るかによって大きく変わります。
虫歯は「感染症」であり、「生活習慣病」ともいわれています。つまり、虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌など)が存在することに加え、生活習慣、特に「食べ方」「食べ物の選び方」が虫歯の発症・進行に大きく関係しているのです。
虫歯ができる仕組み
虫歯は、口の中の細菌が糖分をエサにして酸を作り出し、その酸によって歯の表面(エナメル質)が溶かされることで始まります。これを「脱灰(だっかい)」といいます。唾液にはこの脱灰を修復する「再石灰化」の力があるのですが、頻繁に糖分が供給されると修復が間に合わず、虫歯が進行してしまいます。
虫歯のリスクを高める食べ物とは?
特に注意が必要なのは、以下のような「糖分が多く、口の中に長く残りやすい食べ物」です。
・チョコレート、飴、キャラメル、グミ
・クッキーやケーキなどの焼き菓子
・ジュースやスポーツドリンク
・菓子パン
これらは口の中に滞在する時間が長く、細菌が酸を作り続ける時間も延びてしまいます。また、頻繁に間食を取ることも、唾液による再石灰化の時間がなくなるため、虫歯のリスクをさらに高めます。
虫歯を防ぐ食べ物・食べ方の工夫
一方で、虫歯になりにくい食べ方・食材も存在します。
例えば、
食物繊維が豊富な野菜(例:ごぼう、にんじん):咀嚼回数が増え、唾液の分泌を促します。
乳製品(チーズや牛乳など):カルシウムやリンが含まれ、再石灰化を助けます。
キシリトール入りのガム:虫歯菌の働きを抑え、唾液の分泌を促進します。
また、「ダラダラ食べ」を避け、食事や間食の時間を決めることで、唾液による再石灰化の時間を確保することが大切です。夜寝る前の飲食(特に甘い飲み物)は、唾液の分泌が減る時間帯でもあるため、虫歯の大きなリスクになります。
子どもの食生活と虫歯予防
小児の虫歯は将来の歯並びや口腔環境にも影響します。お菓子やジュースを完全に禁止する必要はありませんが、「食べるタイミング」「量」「頻度」の管理が重要です。甘いものはおやつの時間だけにして、食後には必ず歯みがきを習慣づけましょう。
保護者の方が「食生活=虫歯予防」と理解していただくことで、お子さまの口の中の健康を長く守ることができます。
食べ方ひとつで未来の歯が変わる
虫歯予防は、歯みがきだけでなく、毎日の「食生活」から始まります。どんなに丁寧に歯を磨いても、間食が多く甘い飲み物を頻繁に摂っていれば、虫歯のリスクは高まります。逆に、正しい食生活とタイミングを意識するだけで、虫歯はぐっと防げるのです。
私たち歯科医は、虫歯を「治す」だけでなく、虫歯にならない生活を「一緒に考える」存在です。疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。一緒に健康な歯を守っていきましょう。
営業時間 CONSULTATION HOURS
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
お電話でのご予約はこちら
058-295-0020
採用情報 RECRUIT

院内紹介 INTRODUCTION

アクセス ACCESS
お電話でのご予約はこちら
058-295-0020 はじめての方へ