妊娠中の方へ
妊娠中のお口のトラブルとその原因
1.むし歯
妊娠中は、つわりなどの体調の変化で丁寧な歯みがきが難しくなり、お口の中の環境が悪化しがちです。
また唾液の分泌量が減り、その性質も賛成に傾きやすくなるため、むし歯になりやすくなります。
食生活の面でも酸っぱいもの(酸性食品)が食べたくなったり、間食が増えたりと不規則になりやすいです。
2.歯肉炎
妊婦中は女性ホルモンの増加で特定の歯周病菌が増え、活性化します。
妊娠中に歯ぐきの腫れや出血を感じる方が多いのはこのためです。
このような症状は妊娠性歯肉炎と呼ばれ、ほとんどが出産後に落ち着いていきます。
3.歯周病
出産後、ホルモンバランスが整うと、歯肉炎の症状も自然に改善することが多いのですが、そのまま十分なブラッシングをしないでいると歯周病になることがあります。
妊娠中に歯周病にかかると、低体重児や早産のリスクが高まるというデータがあります。
ある大学の研究によると、歯周病の人の早産のリスクは健康な人の約5倍という結果があります。
この原因は歯周病の炎症によって分泌されるサイトカインという物質にあります。陣痛はプロスタグランジンという子宮収縮作用のある物質によって引き起こされるのですが、このプロスタグランジンの分泌をサイトカインが促進することによって早産を引き起こしやすくなります。
母子感染
ご存知の方も多いかもしれませんが、生まれたての赤ちゃんのお口にはむし歯菌はいません。では、どのようにしてむし歯菌に感染してしまうのでしょうか?
実はむし歯菌は主に両親などの保育者などから移っていくのです。
むし歯菌が感染しやすい時期
むし歯菌はいつでも感染する危険性はありますが、特に感染しやすい時期は乳歯の奥歯が生えてくる1歳半~3歳くらいの間であり、この時期のことを「感染の窓」といいます。
むし歯菌に感染する時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯の本数が少ないと言われています。
感染を予防するには
むし歯菌は唾液を介して感染します。
つまり、口移しで食べ物を与えたり(同じスプーンを使うなど)、キスをすることでも、お口の中のむし歯菌が赤ちゃんに移ってしまいます。
しかし、子どもとの大切なスキンシップを絶つよりも、両親や祖父母のお口の中を清潔にしておくことのほうが大切です。
きちんと歯みがきをすることも大切ですが、歯科医院での定期検診をはじめ、クリーニング、むし歯があればしっかりと治療をして、お口の健康を保つことが重要です。
妊娠中の歯科治療
妊娠中は唾液が減ったり、つわりで歯みがきが十分にできず、むし歯になりやすい状態になります。
むし歯ができてしまった場合の歯科治療において、一番気がかりなのは、治療の際に使用する薬や麻酔薬がお腹の赤ちゃんのに影響があるかどうかだと思います。
以下に一般的な治療・薬・レントゲンについて触れますが、ご心配なことがありましたらご相談ください。
治療に適した時期
・妊娠初期(1~4か月ごろ)
妊娠初期はつわりがひどい方もみえ、流産もしやすい時期なので、長時間の治療や、緊張しやすい治療は避けるべきです。
この時期の治療は応急処置程度にとどめ、本格的な治療は安定期に入ってから行います。
・妊娠中期(5~8か月ごろ)
基本的に治療は安定期である妊娠中期に行います。
この頃には母体も安定し、特に異常がなければほとんどの歯科治療が可能です。
ただし、抜歯やインプラントなどの外科的な処置は避けた方が無難です。親知らずなどに痛みが出た場合は薬などの応急処置で対応させていただきます。
・妊娠後期(9か月ごろ~)
お腹がかなり大きくなってくるこの頃は、治療の際の仰向けの体位を長時間とることが難しく、母体に負担がかかるため、治療に適した時期ではありません。
この時期の治療も応急処置で対応し、出産後に治療を行います。
治療による胎児への影響
これは一番気になることだと思いますが、妊娠中に治療をしてもお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはほとんどありません。
・麻酔による影響
むし歯治療で使用する麻酔は局所麻酔と呼ばれ、名前の通り局所にしか作用しません。よって、胎盤などを通じて、お腹の赤ちゃんに届くことはありません。
また、当院では血管を収縮させる作用の入っていない麻酔薬もご用意しております。麻酔効果は弱めですが、治療には影響のないものです。妊娠中の方には基本的に弱めの麻酔薬を使用して行いますので、安心して治療を受けていただきます。
中には麻酔の影響を気にされて麻酔を使用せず痛みを我慢して治療を受けられる方もいらっしゃいますが、逆に痛みがストレスとなるため、麻酔をした方が母体にとって良い場合もあります。
・レントゲンによる影響
レントゲン撮影は、むし歯や歯周病の進行状況などを確認するために必要ですが、レントゲンで使用される放射線がお腹の赤ちゃんに影響を与えるのでは?と心配される方が多いと思います。
当院では、放射線量が少ないデジタルレントゲンを使用することで被ばく量を微量にしております。
具体的にはお口全体の大きな写真は0.03㎜SV(シーベルト)/1枚、部分的にとる写真では0.01㎜SV/1枚となり、国際放射線防護委員会(ICRP)は放射線の被ばく量の限度として、年間約1㎜SVと設定しています。
歯科用CTやレントゲンは一年間の限度とされる値の10-100分の1の値です。
また、レントゲンを撮る際には余計な被ばくを避けるために専用のエプロンを着用し、撮影も口の部分に限定しているのでお腹への影響はかなり少ないです。
しかし、レントゲンを撮ることへの不安が大きかったり、心配でそれがストレスになってしまうような方は無理には撮影することをしませんので、ご心配があれば事前にお伝えください。
・薬による影響
治療後に抗生剤や鎮痛剤が必要な場合は、当院でも出すことができますが、心配であればかかりつけの産婦人科で相談、処方してもらうようにしてください。